google-site-verification: googleaccb3b782b15c064.html 政治・経済・社会の関連記事 - 1ページ目|敏ちゃん タマゴ じんせい相談 (FC2版 ) google-site-verification: googleaccb3b782b15c064.html
fc2ブログ

カテゴリ:政治・経済・社会

記事一覧

選挙に行こう

政治・経済・社会

 

もうすぐ選挙の投票日(7/10)

 


 コミック 界の巨匠 上條氏のツイッターでも投票に行こうと呼びかけています

 







今度の参議院選挙は、18歳選挙権が施行されて

 最初の選挙となります。

政治の事を 

人に聞いたり、自分で調べたりして、投票日を迎える事になります。

どの政党に投票するか 

とうとう判らないまま選挙の投票日になってしまったら。

若い有権者はどうするんでしょうか・・・

 

パーフェクトに判らなくても取りあえずその段階で結論を出して投票に行く。

或いは、今回は判らないからパス、と言って棄権するでしょうか。

 

 

今回に限らず、今までも若い人ほど投票率は低く50%を切っている。 

 下の投票率の推移はクリックすると拡大します、

  戻りは矢印を クリックすればこのブログに戻れます。 

        × を クリックすると戻れませのでご注意ください。投票率.jpg



 

これの意味するところは・・・、

今の政治に期待していない、変わらない、

小選挙区制で、自分の一票が死票になり、つまらない、

色々理由は有ると思います。 

 

 

 

それでも、

せっかく長い歴史の中で、手にした国民の権利、

「選挙で投票する権利 」=「国の政治を決める手段」を

自らの意思で放棄しては、昔の封建時代に逆戻り、

実にもったいない事ですし、人類の未来に対しても申し訳が立ちません。

18選挙.jpg 

これは若い人に限らず、みんなが選挙の事を話題にし、

情報交換しながら、投票先を決めて投票日を迎える。

今回はそのような選挙の投票日でありたいと思います。 

 




 
 
資料・写真と動画は 総務省ホームページより
 
 
 

【学生必見】一人暮らしでも住民票を移さずに

 

選挙で投票する方法

 

住民票は実家にあるけれど、選挙のときは一人暮らしをしている場所で投票したい!

と考える方は多いのではないでしょうか?

特に学生さんだと、実家から住民票を移していない人が大半かと思います。


せっかく投票権があるのに選挙に行かないのはもったいないですよね。

とはいえ、選挙のためだけに実家に帰るのも大変です。



そんなみなさんに朗報。

住民票を移さずに、選挙区外で選挙に参加できる方法があるのです。

あなたのその清き一票、無効票にせずしっかり活用しましょう!


選挙区外で選挙の投票をする方法



STEP1:
投票用紙を請求する


現在居住している市区町村の選挙管理委員会に行き、

不在者投票宣誓書兼請求書」というものをもらいます。

これは、自分が今滞在している場所か、

実家のある(住民票がある)市区町村のWEBサイトより、ダウンロードすることもできます。

WEBサイトからダウンロードする場合は、「不在者投票請求書(滞在地用)」を探しましょう。

請求書が手元に用意できたら、必要事項を記入して、

選挙人名簿に登録されている住所の選挙管理委員会、

すなわち住民票がある市区町村の選挙管理委員会に送ると、

速達で投票に必要な書類一式が届きます。



書類は以下のものが入っています。


投票用紙
投票用封筒
不在者投票証明書
不在者投票証明書は、封筒に入っています。

封筒は必ず開けずに保管しておきましょう。

封筒を開けてしまうと、投票ができなくなってしまいます。


STEP2:
不在者投票をする


投票用紙が届いたら、

現在居住している自治体の選挙管理委員会にある「不在者投票記載場所」に行きます。

ここで投票用紙と投票用封筒を提示し、

不在者投票証明書を渡すと、投票することができます。

不在者投票証明書は、このときも開封せずに持っていきましょう。



投票できる期間は、「選挙期日の公示日または告示日の翌日~投票日の前日」となっています。


投票日に地域の投票所に行っても投票はできません。

必ず投票日の前日までに、選挙管理委員会に行きましょう。

選挙管理委員会の所在地は、各自治体のWEBサイトでご確認ください。


このとき、投票用紙に自宅で名前を書いて持って行ってはいけません。

必ず不在者投票記載場所に行き、その場で直接名前を書きます。


投票用紙に名前を書いたら、投票用封筒に入れて署名をし、

立会人の署名もしくは押印を受けて提出します。これで完了です!

なお、投票できるのは、住民票のある地域から立候補している立候補者となっています。

現在居住している地域からの立候補者には投票できませんので、ご注意ください。





注意点

郵送には時間がかかるため、できるだけ時間に余裕を持って手続きや投票を行ってください。

 



生活の知恵があつまる情報サイト
nanapiナナピYusuke Uraさんのページ より転載

https://nanapi.jp/57334

スポンサーサイト



安倍政権がこのまま続くことはとても危険な事だと思いました

政治・経済・社会

いいやあなたたちは知っていた20160318houdoustation 投稿者 gomizeromirai

テロも報復戦争(空爆)も無差別殺戮と同じ、米国主導の有志連合国や英仏さらにロシアは直ちに空爆をやめろ!(怒)

政治・経済・社会
報復空爆はシリアの子供や一般市民を殺戮し続ける

暴力の連鎖は世界の武器商人を喜ばせるだけで

罪の無い国民への戦争被害を大きくするだけ

下のリンクからマスコミが報道しない現実映像を

しっかり心に刻んで

戦争反対の声を大きくしてください。


http://editor.fem.jp/blog/?p=1339

長渕剛 さんも 安保法案について 「ちょとおかしい」 違うんじゃない?って

政治・経済・社会
 フジテレビ「ワイドナショー」に出演した長渕剛さんが19日、
衆院で強行採決された 「安保法案」 について語った。

 「今のままでいいわけはない」と法案に賛成の姿勢を示した松本人志さんに
長渕さんは 
 「論点が違うと思う」
 「なぜ戦争をするのか」 という根本的なことを論じるべき
 「どの時代でも戦争で銃を持つのは10代の子供たち」
 「絶対にこういうことしないようにするにはどうしたらいいかという(議論を)ヤイヤイやるべき」
 「松本くんにはお笑いでやってもらいたいよ。僕がギターでやるから」
と、それぞれのスタイルで平和を訴え続けることが重要と語った。

 2011年の東日本大震災時には自衛隊員を激励するなどした長渕さんは
 「4年前を思い出してもらいたい。どれだけのことを自衛隊員がしてくれたか」
 「彼らを死なすのかってことですよ!」
 「感覚として戦争が近づいている気がするんです。どうやって阻止するべきか」
 「子供が死ぬんだ、自衛隊員が死ぬんだと思うと、違うんじゃない?って言いたい」
と、命の大切さ、重さを説いていた。  (2015年7月19日ディリースポーツ記事より転載)

この記事を読んでおもった
みんなが戦争法案は「ちょっとおかしい」
ちょっと違うんじゃない?
と、心の底で 思っている
長淵さんに見習って声に出していかないと
どんどん戦争への道が進んでしまう。 


UVカット
日傘
はここをクリック








とても危険な首相

政治・経済・社会
ピーコさんも心配しています

未来の子供たちや若者に 戦争させる国にしようとしている

とても危険な首相」 を一読して

平和を願う大きな声で

「戦争をしない日本を」

大切に守り 後世に伝え続けよう

やっと「安保法制=戦争法案が違憲」の声が広がって来ました

政治・経済・社会
6/4衆院憲法審査会で
参考人として出席した
憲法学の専門家3人全員が
新安保法制について「憲法違反」と批判

自民党議員もびっくり

「何を言いだすのかとびっくりしたよ」
「とんでもないよ こっちが呼んだ参考人まで違憲って言っちゃったんだから」
「これは相当やばいね」


新・戦争のつくりかた(絵本のお勧めです)

政治・経済・社会
平和を願う多くの国民の手で、米国の戦争に加担しようとする安倍政府を辞めさせよう

右のリンクから新・戦争のつくりかた(絵本)が、読めます。

子供(未来の大人)にも読ませたかったら こちら↓




日本のTVと比べドイツのTV放送が素晴らしい(真実をありのまま国民に伝えてる)

政治・経済・社会

沖縄に原発が無い理由?

政治・経済・社会

政党助成金も企業・団体献金も無くす事が政界浄化の道

政治・経済・社会

2015年3月5日(木)「しんぶん赤旗」記事 きょうの潮流より転載

「返すよ。返せばいいんでしょ」。ズルをしてもらったお金や、やましい物を手に入れたことがバレて逆ギレる。子どもの世界でも通用しないような言い訳がいま国会でくり返されています▼「実際知らなかったわけだから、これ以上言いようがない」。補助金企業からの政治献金を追及された安倍首相の答弁です。決まり事やルールを破っても、自分は承知していなかったのだから悪くないと▼首相をはじめ、多数の閣僚から野党まで。相次いで発覚する「政治とカネ」をめぐる問題は底なしの深刻さを示しています▼国の補助金を受けた企業や団体からの献金が禁止されているのは、それが見返りに、税金の還流に、ならないためです。もともと企業・団体献金は賄賂性を帯び、これまでも数々の事件を引き起こしてきました▼政治をカネで買う金権腐敗の温床。それをなくそうという名目で導入されたのが政党助成金です。しかし、私的な結社である政党を国民の税金で養う制度はますます政党を堕落させ、政治に害悪をもたらしました。カネほしさに右往左往する党の醜さは最たるものです▼献金と助成金の二重取りは何に使おうが勝手放題。高級料亭での飲み食い、税金や保険料の支払い、生活用品の購入…。実態を追った本紙社会部の記者は「税金の私物化にほかならない」と憤ります。政治がカネにゆがめられないためには二つの“財布”をなくすしかありません。無理とは言わせまい。それを立派に実践している党があるのですから。

ここの番組はラジオだけど今の世の中の深層海流を聞けます

政治・経済・社会
ラジオだから聴きながらパソコン操作やれるし便利です

子供から大人まで今!読んで欲しい本です

政治・経済・社会

素晴らしい演説です

政治・経済・社会

今年は少し勉強しようかなー思うとりますねん(大阪のおばちゃん風)

政治・経済・社会









明日は投票日

政治・経済・社会
冬が来る.jpg
ネットでは多くの方が政治に関心を持って投票を呼びかけていますが、

新聞の世論調査では投票率は低いと予想されています、

投票率の低下予想が外れる事を期待して明日は投票に出かけます。

三輪明宏さんも 下のニュースで呼びかけています

らいぶどあ・にゅーす


原発事故放射能拡散図

政治・経済・社会
原発の所在県に限らず、ひとたび事故となれば大気と海流の力で
日本中、世界中が影響を受けます。


詳しくは 情報を http://http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf を読んでみて

本当の幸福 自分に出来ること

政治・経済・社会

ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)————————————————————————————————————————

会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。

ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。

しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?

質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。
息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?

なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?

マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。

私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?

このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。

現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。

ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。

このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。

石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。

昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。

国の代表者としてリオ会議の決議や会合をそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。

根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。
私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、1300万頭の世界でもっとも美味しい牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。

私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。

そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。

幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。
ありがとうございました。

危機管理

政治・経済・社会
国民に都合が悪いことは一般のニュースにならないので
参考程度に活用ください。